道真公年表

元号年 西暦
承和12年 845 6月25日 菅原道真 誕生
斉衡2年 855 道真、初めて詩を詠む(11歳)
貞観4年 862 式部省試を受け、及第し文章生となる(18歳)
  8年 866 3月 応天門の変  8月 藤原良房摂政となる
  9年 867 文章得業生となる。(23歳)  正六位下に叙され、下野権少掾に任ぜらる
  11年 869 『貞観格』撰進 。良房・春澄善縄ら『続日本後紀』を撰進
  12年 870 対策に及第す。正六位上に叙さる
  13年 871 玄蕃助に任ぜらる。(27歳) 少内記に任ぜらる
  14年 872 1月 母の喪により解官。 5月 本官に復し渤海国王に答うる勅書を草する 8月 父是善参議に任ぜらる
  16年 874 従五位下に叙され、ついで兵部少輔に任ぜらる(30歳)
元慶元年 877 式部少輔に任ぜらる。(33歳) 文章博士となる
  3年 879 従五位上に叙さる 父是善従三位に叙さる 藤原基経ら『文徳実録』を撰進す、道真その序を草す
  4年 880 在原業平没す。父是善没す。 藤原基経関白となる
  7年 883 加賀権守を兼ねる(39歳)
仁和2年 886 讃岐守に任ぜられ、讃岐国へ赴任す(42歳)定省親王立太子、即位(宇多天皇)
  3年 887 阿衡の議起こる
  4年 888 阿衡事件につき関白藤原基経に書を呈す(44歳)
寛平2年 890 春 国司の任終わって帰京
  3年 891 蔵人頭に補さる(47歳)。式部少輔に任ぜらる。左中弁を兼ねる
  4年 892 従四位下に叙さる(48歳)。 『三代実録』の撰修にあずかる。左京大夫を兼ねる。この年或いは翌年頃『類聚国史』撰進
  5年 893 参議に任じ式部大輔を兼ねる(49歳) 2月 左大弁に転ず 3月 勘解由長官を兼ねる 4月 春宮亮を兼ねる
  6年 894 8月 遣唐大使に任ぜらる(50歳) 9月 遣唐使派遣中止を進言す 12月 侍従を兼ねる
  7年 895 1月 近江守を兼ねる 5月 紀長谷雄と渤海客使を鴻臚館に応接し、詩を賦す(51歳) 10月 従三位に叙し、中納言に任ず 11月 春宮権大夫を兼ねる
  8年 896 民部卿を兼ねる。長女、入内して女御となる
  9年 897 権大納言に任ぜられ、右近衛大将を兼ねる(53歳)。 正三位に叙され、中宮大夫を兼ねる 宇多天皇譲位・醐醍天皇践祚
昌泰2年 899 右大臣に任ぜらる(55歳)。右大将元の如し 藤原時平は左大臣に任ぜられ左大将元の如し。 嫡室島田宣来子 従五位下を授かる
  3年 900 『菅家文草』『菅相公集』『菅家集』を献上す(56歳)。
文章博士三善清行、道真に辞職をすすむ
延喜元年 901 1月7日 従二位に叙さる(57歳) 1月25日 大宰権帥に左遷さる。 8月 『三代実録』完成奏上・『延喜格』撰進。 9月 『去年今夜』の詩を詠む
  3年 903 1月 『菅家後集』を紀長谷雄に贈る。 2月25日 道真、大宰府にて没す(59歳)
  5年 905 味酒安行、菅原道真の祠廟を建つ 長男高視以下、許されて本官に復す
  9年 909 藤原時平没す
  14年 914 藤原忠平右大臣に任ぜらる
  19年 919 藤原仲平の奉行により太宰府天満宮の社殿を造営す
延長元年 923 道真は右大臣に復され、正二位を追贈さる 左遷詔書を焼却
天慶5年 942 多治比文子に託宣
天暦元年 947 道真孫・僧平忠、安楽寺別当に補さる
永観2年 984 道真曾孫大宰大弐菅原輔正、常行堂・宝搭院及び中門廊・回廊を建つ
永延元年 987 北野社祭祀初めて官幣に与る
正暦3年 992 安楽寺、天満天神の託宣を注進す
  4年 993 故右大臣正二位菅原道真 左大臣正一位を追贈さる 勅使菅原幹正、安楽寺に下向す 閏10月 道真、太政大臣を追贈さる 勅使菅原為理、安楽寺に下向す
寛弘元年 1004 一条天皇北野社に行幸
正平10年 1355 湯島天満宮(湯島神社)本社に菅原道真公を勧請す

Copyright Yushima Tenmangu All Rights Reserved.