HOME
人生儀礼

古来より、日本の伝統行事の一つとして人生儀礼があります。それぞれの節目の時は家族で祝い、又これまでの無事を感謝して氏神様や崇敬する神社でご祈願をしたりするものです。


出 産 命 名
 
生まれた赤ちゃんに名前を付けることを『命名』・『名付け』といい一般的には、出生後7日目のお七夜に付けるのが習わしです。
なぜ7日目に名付けをするのかは、諸説ありますが、一つには7日が産婦の忌みのはれる第一段階で、産児が初めて外出して家の神やかまどの神にお参りする地方があることなどに関係があるのではないでしょうか。
名前が決まったら市販の命名の用紙や奉書紙・半紙などの白い紙に名前を書き神棚にお供えしたり、床の間に飾ったりします。
※湯島天神におきましても命名のご希望がございましたら受付しておりますので、お気軽にご相談下さい。


初宮詣
無事出産の加護に感謝し これからも健やかに成長するように初めてお宮参りすることをいいます。
 地方によって多少違いがありあますが、男児は生後31日目(または32日目)、女児は33日目にお参りするのが通例です。赤ちゃんの体調も考えてあまり日数にこだわらずに、参拝されるのがよいでしょう。
初宮参りには、一般的に母方から贈られた祝い着を着せて、夫の母が抱いて参拝するのが習わしですが、最近では、こういった習慣にこだわらない方が増えています。



お食い初め

[百日(ももか)のお祝い]
 
一生食べ物に不自由しないようにとの願いを込め、誕生した子供に初めて食べ物を与える(まねをする)儀式です。
地方により違いがありますが、生後100日または120日目に行います。
この頃に子供に歯が生え始めることから、その成長を祝う意味もあるのです。
 新しい茶碗や汁碗、お皿などに赤飯と尾頭付きの魚、子供の歯が石のように堅く丈夫になるようにと、小石が添えられる事もあるようです。



七五三詣

 
子供の成長と健康を感謝し、今後の健やかな成長を祈念するものです
古くは公卿や武家の間で、男女3歳で髪置、男子5歳で袴着、女子7歳で紐解と称した御祝いの儀礼です
その歳に当たる子供に晴れ着を着せて11月15日に神社に参拝しお祝いする儀礼となりました。

本来は数え年でお祝いしますが、今では満年齢で行う方も増えてきました。又、参拝日も15日にこだわらずその前後の都合のよい日に参拝される方が多くなりました。


入 学
受 験
就 職 
教育課程の節目は人生の大切な時期です。
就学年齢に達し、入学の喜びを家族で分かち合います。
これらを祝うと共に、神様に御報告し勉学の上達・健康を御祈り致します。



成人式
 
満20才になると、法律上でも責任ある一人前の成人として扱われます。この成人に達した人を祝う式が「成人式」です。
古くは男子の元服、女子の裳着とされ大人の仲間入りとなります。
成人式を祝うと共に、神社に参拝し今後の健康を御祈り致します。



神前結婚式
 
結婚は人生最大の重義です 良い家庭を築くため、互いを尊重し新生活をスタートすることを神様に御報告し、神前で誓い合います


厄 祓
 
人が或る年齢に達するとお祓いをする習慣が古くからあります
厄年は精神的にも身体的にも変調をきたす節目の時です
厄祓いを受けて清らかな心と体に立ち帰ります



年祝い
 
還暦(かんれき)数え年61歳
長寿の祝いで、60年で生まれた年と同じ干支に還えることからこの名があり、本卦(ほんけ)還えりともいわれています。
干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直す即ち赤ん坊にかえるという意味合いから、赤い頭巾やちゃんちゃんこ・座布団を贈って祝う習慣があります。
還暦の他に
古希(こき)数え年70歳
喜寿(きじゅ)数え年77歳
米寿(べいじゅ)数え年88歳
白寿(はくじゅ)数え年99歳
などがあります。
これらの歳には、無事に人生を送れた事への感謝と喜びを神様にご報告し、家族そろって御祝いいたしましょう。

HOME
Copyright Yushima Tenmangu All Rights Reserved.